2025年
3月
2024 HARVARD PRIZE BOOK
Harvard University が優れた海外大学進学実績を誇る高校を世界各国で選び、学業成績優秀かつ課外活動で顕著な活躍をした生徒として、高校2年の菅野さんが「HARVARD PRIZE BOOK」を受賞しました。
第25回 日経STOCKリーグ(敢闘賞)
「日経STOCKリーグ」において、高校2年の二井さん、齋藤さん、戸所さん、三宅さんチームが敢闘賞に輝きました。
2月
日本言語学オリンピック2025(金賞)
「日本言語学オリンピック」(JOL)において、高校3年の杉浦くん、吉岡くん、杉浦くんが金賞を受賞しました。
第1回 クミアイ化学工業「高校生のための食育プログラム 食料生産に関するグループディスカッション」(優秀賞)
高校生が企業の皆さんと⼀緒になって、⾷や農業に関する問題を考える企画「高校生のための食育プログラム 食料生産に関するグループディスカッション」において、高校2年の福田さん、鵜川さん、久郷くん、神谷くんチームが優秀賞を受賞しました。
PDWC高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会(優勝)
「PDWC高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会」において、本校の英語ディベート部のチームが優勝に輝きました。
- 参加メンバー:高校2年 河村さん 岡田さん 二井さん
1月
第28回 図書館を使った調べる学習コンクール(優良賞)
身近な疑問や不思議に思ったこと、興味があることなどを、公共図書館や学校図書館を利用して調べてまとめる「図書館を使った調べる学習コンクール」(調べる学習部門・高校生の部)において、高校2年の久郷くんが優良賞を受賞しました。
第2回 顧みられない熱帯病コンテスト(GHIT賞)
日本に住む生徒・学生にNTDsに対する認識を深め、自分自身や日本の企業、団体がNTDs対策にどのように貢献できるかを考える場を提供する「顧みられない熱帯病コンテスト」において、高校1年の家垣さん、正岡さん、中村さんチームがGHIT賞を受賞しました。
第66回 太玄会書展(準特選)
「太玄会書展」(併催 第9回学生選抜展)において、高校2年の斉藤さんが学生選抜展では最高の賞である準特選に輝きました。
第7回 岐阜協立大学 高校生ビジネスアイデアコンテスト(奨励賞)
岐阜協立大学主催「高校生ビジネスアイデアコンテスト」において、高校1年の飯田さんが奨励賞を受賞しました。
2024年
12月
第48回 東京都高等学校アンサンブルコンテスト(銀賞・銅賞)
「東京都高等学校アンサンブルコンテスト」において、本校の吹奏楽部(構成:金管4重奏)が銀賞、同じく本校の吹奏楽部(構成:金管3重奏)が銅賞を受賞しました。
第18回 高校生理科研究発表会(千葉県高等学校PTA連合会長賞・優秀賞)
千葉大学主催の「高校生理科研究発表会」において、高校2年の佐藤さんが千葉県高等学校PTA連合会長賞・優秀賞を受賞しました。
開智国際大学懸賞論文「大村智賞」(優秀賞・準優秀賞)
開智国際大学主催の「大村智賞」(探究部門:高校生の部)において、高校2年の福田さん、福田さんが優秀賞、春名さん、沖田さんが準優秀賞を受賞しました。
第20回 「地球の伝承文化に学ぶ」コンテスト(優秀賞)
國學院大學主催の「地球の伝承文化に学ぶ」コンテスト(地域文化研究部門 個人)において、高校2年の石原さんが優秀賞を受賞しました。
第15回 坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(入賞)
東京理科大学主催の「坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト」(高校部門)において、高校2年の青井くんが入賞を受賞しました。
11月
第18回 全日本高校模擬国連大会(最優秀賞・優秀賞)
国連加盟国の大使として国際会議のシミュレーションを通じ、現代の世界におけるさまざまな課題について学ぶための模擬国連プログラムに、本校の4名が1次選考課題を通過しました。
国際連合大学で開催された「全日本高校模擬国連大会」において、高校1年の伊藤さん、坂本さんチームが最優秀賞、高校2年の斉藤さん、高校1年の小島さんチームが優秀賞を受賞しました。
第78回 東京都高等学校 演劇コンクール中央発表会(優秀賞)
「東京都高等学校 演劇コンクール中央発表会」において、本校の演劇部が優秀賞を受賞しました。
第52回 東京私立中学高校協会 生徒写真・美術展
「東京私立中学高校協会 生徒写真・美術展」において、本校の美術部の生徒が優秀な成績を収めました。
10月
化学グランプリ2024(支部奨励賞)
「化学グランプリ」において、高校2年の番匠くんが支部奨励賞を受賞しました。
第18回全日本学生・ジュニア短歌大会(秀作賞)
「全日本学生・ジュニア短歌大会」(高校生・大学専門学生の部)において、高校2年の森口さんが秀作賞を受賞しました。
第26回 獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト(第3位)
「獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト」(朗読部門)において、高校2年の清水さんが第3位に輝きました。
9月
日本生物学オリンピック本選2024(金賞)
「日本生物学オリンピック本選」において、高校2年の番匠くんが金賞を受賞しました。
マルちゃん杯全日本少年柔道大会(第3位)
「マルちゃん杯全日本少年柔道大会」において、本校の中学柔道部が第3位に輝きました。
この大会で、武田さんが優秀選手賞を受賞しました。
全国高等学校総合文化祭(優良賞)
岐阜県で開催された「全国高等学校総合文化祭」(弁論部門)において、高校2年生の二井さんが優良賞を受賞しました。
8月
第21回 国際言語学オリンピック団体戦(銅賞)
ブラジルで開催された「国際言語学オリンピック団体戦」において、日本代表の一員として出場した高校3年の吉岡くんが銅賞を受賞しました。
第64回 東京都高等学校吹奏楽コンクール(銅賞)
府中の森芸術劇場で開催された「東京都高等学校吹奏楽コンクール」において、本校の吹奏楽部が銅賞を受賞しました。
第55回 全国中学校柔道大会 団体戦(敢闘賞)
長野県で開催された「全国中学校柔道大会」において、本校の中学柔道部が敢闘賞を受賞しました。
第1回 国際人工知能オリンピック(銅賞)
ブルガリアで開催された「国際人工知能オリンピック」(IOAI2024)実践ラウンドにおいて、高校3年の吉岡くんが銅賞を受賞しました。
第8回 全国高校教育模擬国連大会(最優秀賞)
ACCU・全模研主催の「全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)」において、ツバル大使として出場した高校2年の岡田さん、高校1年の小島さんチームが最優秀賞を受賞しました。
第49回 関東中学校柔道大会 団体戦(第3位)
神奈川県で開催された「関東中学校柔道大会」において、本校の中学柔道部が第3位に輝きました。
7月
実用数学技能検定「数検」グランプリ(金賞・1級)
積極的に算数・数学の学習に取り組んでいる個人・団体の努力を称え、さらに今後の指導・学習の励みとする目的で、とくに成績優秀な個人および団体を表彰する実用数学技能検定「数検」グランプリにおいて、高校3年の飯田くんが金賞(1級)に輝きました。
マルちゃん杯関東少年柔道大会(第3位)
「マルちゃん杯関東少年柔道大会」において、本校の中学柔道部が優勝に輝きました。
この大会で、澤さんが優秀選手賞を受賞しました。
第46回 ジュニア・ギター・コンクール(第1位)
「ジュニア・ギター・コンクール」(高校生の部)において、高校2年の富田くんが第1位に輝きました。
6月
日本生徒会大賞2024(奨励賞)
生徒会活動支援協会より、本校の生徒会活動が問題意識について効率化を図り、改善を重ね、民主的な手続きに則りながら正統に改革を高いレベルで実施できていることが評価を受け、学校の部において奨励賞を受賞しました。
第51回 日本ギターコンクール(本選賞)
「日本ギターコンクール」(オヌール部門)において、高校2年の富田くんが本選賞を受賞しました。
ものづくり AWARD 2023-2024(グランプリ)
「ものづくり AWARD」(小中学生の部)において、高校1年の小島さんがグランプリに輝きました。
小島さんの作品:『記憶・やる気を「つなぐ」アンキアップルしおり』
5月
高校模擬国連国際大会(最優秀賞・国連事務総長賞)
ニューヨークで開催された「高校模擬国連国際大会」に、日本代表チームの一員として本校から高校2年の菅野さんと二井さんが参加しました。大会ではアメリカ大使として、国連の果たす役割についての会議に参加しました。
議場での活躍が認められ、最優秀賞に値する国連事務総長賞(The United Nations Secretary-General Award)を受賞しました。
第13回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 全国大会(第5位)
「日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯」の全国大会において、高校3年の谷田さん、田野井さん、中村さんチームが第5位を受賞しました。
First Robotics Competition(Hawaii Regional)(Dean’s List Finalist Award)
FRCロボコン ハワイ予選において、高校3年の秦くんが Dean’s List Finalist Award に輝きました。
4月
第6回 アジア太平洋言語学オリンピック(銅賞)
「アジア太平洋言語学オリンピック」(APLO)において、高校3年の吉岡くんが銅賞を受賞しました。
第1回 国際人工知能オリンピック
今年8月にブルガリアで開催される「国際人工知能オリンピック」(IOAI2024)の日本代表選手団として、高校3年の吉岡くんが日本代表選手に選出されました。
Hiroo Gakuen Debate Cup(優勝)
「Hiroo Gakuen Debate Cup」において、高校1年の長田さん、坂本さん、柴田さん、佐藤くんチームが優勝に輝きました。